Contents
温める?冷やす?
腰が痛い時は温めた方がいいのでしょうか?
それとも冷やした方がいいのでしょうか?
どちらがいいのかは、腰の痛め方によります。
ギックリ腰になった場合、二日間はアイシング(冷やす)の方がいい
と言われています。
腰を冷やす場合
激しい痛みで動けなくなっている腰を、
冷やしてあげることで動ける様になってきます。
冷やし方ですが、ロックアイスを袋ごとタオルで包んだり、
氷枕をタオルで包んだものを痛みのでるところに当てます。
この場合、アイシングして冷やすことが自体が目的ではありません。
冷やした後30分後には、収縮していた血管が拡張し始め、
血流が増えて、腰の組織が深いところから温まり始めます。
冷やして鎮痛効果が得られ、さらにその後の温熱効果も得られます。
また、寝るときに湿布を貼ると、冷熱効果だけでなく
鎮痛剤が皮膚から浸透して、
深部まで届くことをが期待されます。
※ただし、湿布を貼りすぎて寝た場合、胃腸や腎臓が荒れる場合が
あるため、注意が必要です。
↓ 詳しくはコチラの記事で ↓
腰を温める場合
急性的な腰の痛みでは、この様に最初は冷やして
鎮静効果を得たほうが良いと、一般的には言われています。
ただし、急激な痛みも、炎症によるものであれば、
カイロなどで温めてあげることで、血流が良くなり
回復が早くなるという説もあります。
どちらがいいか?心地よい方を選んだり、その時の状況をみて
対処したりするのが良いでしょう。
次に、ギックリ腰を冷やしたあと、症状が治まったり、
慢性的な腰の痛みに対しては、患部を温めるのが良いでしょう。
腰の血流を良くし、それによって疲れの物質も排除され、
筋肉の緊張を取りさるため、痛みが治ります。
温湿布は患部の表面だけを温めることにもなるので、
ぬるめのお風呂にゆったりつかるのも、腰の痛みに効果的です。
体の深部まで温める効果があるものとして、
超音波や遠赤外線効果のある岩盤浴などがあります。
ただ、腰の痛みに効く方法は、人それぞれですので、
自分に合った方法を、試しながら見つけていくのが良いでしょう。