腰痛だ!湿布を貼る?
湿布には、鎮静剤や消炎剤が含まれており、
痛みを抑えてくれる、一定の効果があります。
炎症がひどい時は冷湿布を、
痛みが治まった時は、温湿布をするのが
一般的によく言われる対処法です。
湿布は薬です。
ただ、湿布や薬に頼り過ぎるのは、いかがでしょう?
湿布や薬は、あくまで症状を手っ取り早く抑えるための、
一時的なものに過ぎません。
さらに湿布とはいえ、薬の一種ですから、
当然、副作用があります。
湿布を貼って紫外線に当たると、
皮膚が腫れてしまうことがあります。
たくさんの湿布を貼ったまま寝ると、
胃腸や腎臓が荒れてしまうこともあります。
温湿布だったらいいの?
あと、温湿布にはからしの成分が入っています。
温湿布をして温かく感じるのは、
単なるヒリヒリする「からしのおかげ」だけなのかもしれません。
しかも温湿布は、表面しか温めないとも言われています。
湿布は対処療法
このように湿布などの薬は、対処療法と言われるもので、
根本的な解決にはなっていないため、腰痛が再発する可能性があります。
腰痛はなぜ起きるのか、どうしたら腰痛が無くなるのか、
原因を突き止めて治すことを目標にしないと、
いつまでも同じ失敗をくりかえすだけです。
湿布を貼っても、腰痛が一向に良くならない・・・
そもそも、この考えが間違いです。
湿布は痛みの症状を、単に抑えてくれる薬なので、
痛みが出る原因を、元から解決してくれるものではありません。
ただし、痛くて日常的に生活が出来ない場合や
痛みが軽くなれば、快適に過ごせるケースに限り、
一時的に湿布を使用するのは、良いと思われます。